- 2025年1月17日
- 2025年3月4日
ウクライナ:西ウクライナは戦時下でも外資含む企業の進出、移転が進行中。戦争被害は少なく治安や労働力確保、物流・通信アクセス等も比較的良好。戦争終結後を見据えて本邦企業も関心を
※西ウクライナ:ジトミール州、ボリーニ州、リビウ州等、ウクライナ西部の8州(ウクライナ全土では24州)から構成される地域(以下の地図参照)。 米国シンクタンク、戦争終結後の海外投資を視野に西ウクライナの実態を調査 将来の戦争終結後の復興において、海外 […]
※西ウクライナ:ジトミール州、ボリーニ州、リビウ州等、ウクライナ西部の8州(ウクライナ全土では24州)から構成される地域(以下の地図参照)。 米国シンクタンク、戦争終結後の海外投資を視野に西ウクライナの実態を調査 将来の戦争終結後の復興において、海外 […]
人口2.7億人を有し世界で4番目に人口が多いインドネシアは、中所得者層増加による消費拡大や人口ボーナス期による経済成長が見込まれている。さらに、同国はインド・中国に次ぐ世界3位の二輪車販売市場であり、近年、インドネシア政府は環境問題への対応と産業振興 […]
サステナブル(環境への負荷削減)にとどまらず、生態系を再生させて気候変動の抑制を目指す農法を現地と築きあげるフェーズへ 企業と連携したリジェネラティブ農業(環境再生型農業)の推進例 フィリピンは世界有数の生物多様性が豊かな国だが、気候変動、森林伐採、 […]
OECD学力調査でタイは参加81ヵ国・地域中58位(数学)。東アジア諸国やベトナムが順位をあげる一方、タイは順位が続落、投資・貿易にも影響。教育システムの改革にはボトルネック多く、産業界が改革に向けた橋渡し役を果たしてはどうか。 タイは順位が下降、ベ […]
~多感な両国の児童の融和に向けた参考事例のご紹介~ ポーランドは、地理的にも歴史的にもウクライナとの関わりが深く、言語も比較的に近いことから、ウクライナからの避難民を多く受け入れている。避難民の数は、当社および学研(親会社)が支援中のルーマニア(11 […]
2024年1月7日に実施された第12回総選挙は与党アワミ連盟が勝利し、4期連続で政権運営を担うことになった。この政権が強権方向に振れるカントリーリスクはゼロではないが、インフラ整備を軸とする経済成長路線を看板にしてきた政権が、完全に方向転換することは […]
当社及び学研(親会社)はロシアによるウクライナ侵攻が発生した2022年より、ウクライナ避難民への支援をしている。また、当社が窓口となっている日本企業の支援(ルーマニアへの避難児童向け)も始まっており、現地との繋がりも深まりつつある。こうした中、202 […]
サブサハラ地域等の無電化地域で、小規模太陽光発電システムによる「生活の便利さ」だけでなく、「農業の生産性向上」を実現する取り組みが進められている。農家が豊かになることで、人口ボリュームの大きな無電化地域の農家層へのビジネスチャンスが広がる可能性があり […]
伝統的に家族が高齢者を介護してきたタイだが、高齢者人口の増加と女性の社会進出を背景に、高齢者ケアの外部化が進みつつある。市場の需要に応えて高齢者ケアサービスを開始する現地企業からは、日本企業との連携を期待する声が聞かれる。 急速な高齢化と高齢者介護施 […]
伝統的に家族が高齢者を介護してきたインドだが、高齢者人口の増加と女性の社会進出を背景に、高齢者ケアの外部化が進みつつある。市場の需要に応えて高齢者ケアサービスを開始する現地企業からは、日本企業との連携を期待する声が聞かれる。 2050年にインドの高齢 […]